小春日和(和小物・着物・着付)【中級】帯の柄付けと帯選びのポイント

袋帯・名古屋帯の柄付けについて

 袋帯、名古屋帯共通して、帯の柄付けには3通りあります。

  1. 全通柄
  2. 六通柄
  3. お太鼓柄

に分けてお伝えいたします。また帯を購入する際に注意したい点もお伝えいたします。

 
 

 帯をお買い求めになります時のポイントはお持ちでしょうか?先ずは お好みで選ぶでしょう。私もそうです!次に、帯の長さ を考えてみますね。呉服屋さんでも「この帯は長さたっぷりですよ~!」なんて言われることもありますね。それを聞いて安心され購入へ…という方も多いかと思います。全体の長さとしては、昔に比べ大分長く織られていますね。
 お買い求めになりたい帯が、細かい柄で柄合わせが必要ないものでしたら何の問題もありません。しかし六通柄でも大きい柄やポイント柄(お太鼓柄)の時は要注意です。普通体型の方でもお太鼓の柄合わせによっては、遊びの部分が短いものもあります。
 ※遊びの部分 ・・・ 帯の結び目からお太鼓の山までの見えない部分

 

 私が呉服に携わっていた時から思っていたのですが、デザインを考える方と実際に着物をお召しになる方とでは、考え方にズレがあるように思います。実際に、お太鼓の下線より中に折りあげる部分は、それ程の長さは必要ないのに、長すぎて処理に苦労する帯や、前のポイントからお太鼓のポイントまでの長さが短すぎて、柄を上手く出せない帯を目にすることが多いからです。とってもステキなのにもったいないわ~と何度思ったことでしょう…。

 

 私の手持ちの帯でも、前のポイントから お太鼓のポイントまでの 長さが足りずに、生地を足して仕立てて頂いた帯があります。ちなみに私はそんなに太めではありません…(^^;)。九寸の丸巻で購入しましたので、長さを20cm程 足して 仕立てをお願いしました。

 

 このような失敗をなくすためにも、ご自分の体形に必要な帯の長さを知っておくことは大切です。いざ締めようとした時の苦労はなくなりますものね。皆様がお買い物をされます時のご参考になりましたら嬉しく思います。

 

では どのように計算するのかしら?と お思いですね♪
簡単です。今お持ちの帯の中で、一番締めやすい帯をご用意くださいませ。

(注)これは 私の経験上 感じたことをお話させて頂きます。これが全てではありません。
他にも色々なポイントがあります。その中のひとつにこのような方法があるのだと、思っていただければ…と思います。

全通柄

  • 手先から垂れ先まで、帯全体に柄の出ている帯を言います。
  • 通し柄とも言われています。

 

全通柄の使用前の注意点

 全通柄は帯全体に柄があるため、手先たれ先は決まっていないと思いますね。半幅帯のようにどちらを手先にしても大丈夫と♪それは間違いではありませんが、時には全通柄でも手先とたれ先が決まっている帯もあります。それは、柄の向きがあるものです。
 お花の場合、お花だけなら上下はありませんが茎や葉が描かれている場合どうでしょう?上下の向きは決まってますね。また蝶々柄などの場合、上下関係なく描かれている場合は問題ないのですが、一方に蝶々が飛んでいる場合はやはり上下が決まってしまいます。向きが逆さにならないように、全通柄の帯を使い始める際には柄の確認を忘れずにしましょう。購入前の確認もお忘れなく。

 

六通柄

  • 帯の垂れ先から、全体の六割に柄付けされている帯を六通柄と言います。
  • それ以外の部分は無地になっています。
  • 手先から30~40cm位までに柄付けされているものと、手先も無地になっているものがあります

 

自分に必要な帯の長さを知りましょう

 手先からお太鼓の山までの長さを 測ってみてください。その時にご自分の前中心のちょうど良い位置を知っていますと(寸法を測っておきますと)、お買い求めになる帯の 前中心にくる柄も一緒に確認することが出来ます。購入したい帯を、同じようにお店の方に測って頂いてください。お太鼓の山から垂先までの長さはほとんど問題ありませんが極端に短い場合、長い場合もありますので気にある方は一緒に確認しましょう。

 

お太鼓柄(ポイント柄)

  • 飛び柄とも言われています。
  • 締める方の体型によっては、ポイントの柄が上手く出ないこともありますので、お買い求めの際は柄位置を確認されることをおすすめ致します。

 

 手先から前のポイント柄までの長さ、前のポイント柄から お太鼓の柄までの長さを、それぞれに測ってみてください。帯を購入する時、必要な長さを知っていれば不安はありませんね。多少、左右にずれると思いますが、あとはご自分で誤差も含め計算してみてください。10cmどちらかにずれれば、そのずれた分だけその先が短くなるはずです。その処理をご自分で出来ますでしょうか…。大丈夫であれば購入決定!無理そうならばどんなに素敵な帯でも購入は諦めましょう。

  1. 手先から前の柄までの長さ
  2. 前の柄からお太鼓の柄までの長さ
  3. お太鼓の柄からたれ先までの長さ

これだけ把握しておけば、もう何も心配はありません。

 

line


着物着付け小物・和装小物の詳細
icon肌襦袢
icon裾よけ
icon和装ブラジャー
icon足袋
icon腰紐
icon伊達締め
icon着付けクリップ
iconコーリンベルト
icon帯板
icon帯枕 icon衿芯 icon補整
icon三重紐 icon帯締・帯揚 icon帯留 icon三分紐
icon半衿 icon重ね衿 icon懐中時計 icon根付・ストラップ
icon日傘 icon和傘 icon手提げ・バッグ icon草履・下駄
icon撫松庵 iconかんざし icon扇子 icon扇子香(白檀・ローズ)


  

着付け初級 着付け中級 着付け上級 浴衣着付け 振袖着付け 帯結びテキスト 小春堂 小春のこだわり Blog