

兵児帯(3)変化結び:その2
この帯結びは、丁寧に羽根を作っていくことがポイントです。
それぞれの羽根を、何回か重ねていきますので、ひとつひとつ地の目を通して作ると、
とても綺麗な仕上がりになります。
手順は簡単ですが、バランスに注意が必要です。
羽根は小さめに作るように進めると失敗はしません。
失敗の多くは羽根が大きすぎてしまうことです。
小さめに作り、仕上げの時に引き出すようにしますと良いですね!
輪ゴムの使用方法は、兵児帯(2)と同様です。
●羽根の重ね方●
最初に作った羽根は輪ゴムを2回かけます。
留めた部分は4つの輪になっていますね。※ 兵児帯(2)を参照
二枚目の羽根は、4つの輪のうち3つに通します。
三枚目の羽根は、3つの輪のうち2つに通します。
二本の輪ゴムのみで、全ての羽根が押さえられますので、何本も輪ゴムを使用しないように
進めていくことで、帯を傷めずにすみます。
ラメやスパンコールなど 特殊な加工がされている帯や、織や素材が特殊な場合には、
十分注意しましょう。
輪ゴムの引っかかりや通す時に無理にかかる強さで、帯を傷めてしまう可能性が高くなります。
素材によっては、シワになりやすい場合もありますので、充分にご注意くださいませ。
ポイントは3つ。
(1)帯がゆるまないようにすること。
(2)結びは必ず本結びにしてから次に進むこと。
(3)帯位置が下がらないようにすること。
ダウンロード
このサイトでご紹介している帯結びや着付方法など、
印刷をしてお手元に置いて練習をしたい!とのお声を頂きまして、
この度、ご希望の方にはダウンロードしてご利用頂けるように
ダウンロードページを用意いたしました。
新しい創作帯結びも、アップしております。
専用サイトを開設致しました。詳しくはこちらからどうぞ。
●帯結びテキスト*download site*
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
▼浴衣の着付け「小春オリジナル*テキスト」(有料 200円〜)


兵児帯(3)変化結び:その2の手順
1.手先の長さを60cm位にします
▼ 手先を上にし、基本と同じく 本結びにします。▼ たれの結び目近くで、羽根をひとつ作ります。ひだはご自由に♪
▼ 中心を輪ゴムで留めます。(2回かけます)

2.二枚目の羽根を作ります
▼ 一枚目の羽根よりも少し小さめに作ります。▼ 先ほどのゴムに通します。(4つあるうちの3つに通します)

3.三枚目の羽根を作ります
▼ 更に小さめの羽根を、二枚目同様に作ります。▼ 通すゴムは3つあるうちの2つに通します。

4.羽根と羽根の間です
▼ 輪ゴム1つ分で留まっています。
5.手先で右側の羽根を作ります
▼ たれ先は、そのまま休ませておきます。▼ 手先の裏側を開きます。。

6.手先部分を折りあげ、羽根を作ります
▼ 手先から、手巾ひとつ分くらいの位置にひだをとり輪ゴムで留めます。▼ 上にあるのが手先部分。下にあるのが輪になっている部分です。

7.たれの続きで締めます
▼ 手先の羽根を包むようにくるんで、結び目に通し締めます。
8.たれ先の処理をします
▼ もう一度、結び目に通してしっかりと締めます。▼ 余りを結び目の下に入れて、台にします。

9.羽根を整えます
▼ お好きなように羽根を整えて、立体感を出します。▼ 余り部分をしっかりと台座にしないと背から離れてしまいます。

10.右斜め横から見たところです
▼ 羽根が背から離れていません。▼ 背にキチンとつくようにすると横から見ても綺麗です。

11.左斜め横から見たところです
▼ 左側は羽根が4枚になっていますので、とても豪華です。▼ しっかりと背についていますので、途中で崩れることはありません。

撮影に使用しました兵児帯
![]() 価格:税込1,995円 ![]() |
大流行!ふわふわ兵児帯!可愛らしくエレガントに。 結び方簡単!!ふわふわ浴衣帯(ゆかた帯)... わたくし 小春は、こちらの黒を購入しました。 ●少しザラッっとした感じの織です。 ●シワが残りにくいので、存分に楽しめます。 ●ゆるみにくくて、とても結びやすい兵児帯です! ●長さ、巾ともにちょうど良く、価格も嬉しい〜(*^^*) ●シンプルなので、帯結びで楽しめます♪ ●注文後すぐに発送してくださいました。嬉しいですね! ●毎年すぐに売れ切れになってしまう人気商品です。 お早目のチェックをお勧めいたします。 |
浴衣姿をお洒落に演出する小物たち
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
半巾帯(1)
半巾帯(2)
半巾帯(3)
半巾帯(4)
半巾帯(5)
兵児帯(1)
兵児帯(2)
兵児帯(3)
兵児帯(4)
兵児帯(5) |

和装小物 各種
●
浴衣帯各種(1) ● 浴衣帯各種(2) ● 付帯各種 ● 兵児帯各種 ● 紗献上帯各種 ● 帯締・帯揚(夏物) |
●
下駄各種(1) ● 下駄各種(2) ● 草履各種 ● バッグ各種 ● 髪飾り各種 ● 半衿各種 |
●
扇子・うちわ ● 帯飾り ● 手ぬぐい ● ステテコ(裾よけ) ● 肌襦袢(浴衣スリップ)各種 |