

半巾帯(2)変化結び:その1 のポイント
基本の蝶々結びの結び方と同じように、手先が上になります。
少し長めに取ると良いですね。
たれの結び目近くに、片花結びで羽根を作ります。
たれの長さによって数回同じ作業をします。
最後に手先を結び目に通して 締めます。
アレンジは、手先で お好きなように形を作り、飾りにします。
飾り紐や造花などで華やかにしますと なお良いですね。
ポイントは3つ。
(1)帯がゆるまないようにすること。
(2)結び目の上に羽根を置くこと。
(3)羽根(結び目)が 背から離れないようにすること。
ダウンロード
このサイトでご紹介している帯結びや着付方法など、
印刷をしてお手元に置いて練習をしたい!とのお声を頂きまして、
この度、ご希望の方にはダウンロードしてご利用頂けるように
ダウンロードページを用意いたしました。
新しい創作帯結びも、アップしております。
専用サイトを開設致しました。詳しくはこちらからどうぞ。
●帯結びテキスト*download site*
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
▼浴衣の着付け「小春オリジナル*テキスト」(有料 200円〜)


半巾帯:変化結び(1)の結び方手順
1.手先を上に結びます
▼ 締める時は左右に引きます。
2.結び目を立てます
▼ 結び終わったら、ゆるまないようにすぐに立てます。
▼ 脇をクリップで留めるとゆるみません。おすすめです!

3.結び目近くのたれ先を、流れと反対側に返します
▼ 結び目がゆるまないようにしっかり返します。
4.たれの方を、片花結びにします
▼ 結ぶ時は、山ひだを作ってから結びますと綺麗に整います。
5.もう一度 片花結びをして、手先の処理をします
▼ 最初の結び目の上に乗せることが大切です。▼ 手先の巾を綺麗に整えて、結び目に2回通します。

6.下まで引き出した手先を帯の中に入れます
▼ 内側に何回か折り、整えて入れ込みます。
7.表面から、入れた部分が判りますでしょうか?
▼ 後から この部分はつぶして、判らないように整えます。
8.結び目の内側です
▼ 背から離れないように、しっかりと締めます
手先のアレンジです
▼ 万葉ひだをとり、飾り紐をつけました▼ アップです。飾り紐は必ず 結び目に通しましょう。
浴衣姿をお洒落に演出する小物たち
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
半巾帯(1)
半巾帯(2)
半巾帯(3)
半巾帯(4)
半巾帯(5)
兵児帯(1)
兵児帯(2)
兵児帯(3)
兵児帯(4)
兵児帯(5) |

和装小物 各種
●
浴衣帯各種(1) ● 浴衣帯各種(2) ● 付帯各種 ● 兵児帯各種 ● 紗献上帯各種 ● 帯締・帯揚(夏物) |
●
下駄各種(1) ● 下駄各種(2) ● 草履各種 ● バッグ各種 ● 髪飾り各種 ● 半衿各種 |
●
扇子・うちわ ● 帯飾り ● 手ぬぐい ● ステテコ(裾よけ) ● 肌襦袢(浴衣スリップ)各種 |