

半巾帯(9)プチ兵児帯プラスの変化結び
昨年までの帯結びに加え、2008年度新しくアレンジした帯結びのご紹介です。
半幅帯とプチ兵児帯を組み合わせた帯結びです。お若い女性にはとてもよくお似合いだと思います。
帯結びは華やかでも、着付はしっかりと。決してだらしない着付にはならないように注意したいですね。
ポイントは3つ。
(1)帯がゆるまないようにすること。
(2)結び目の上に羽根を置くこと。
(3)羽根(結び目)が 背から離れないようにすること。
ダウンロード
このサイトでご紹介している帯結びや着付方法など、
印刷をしてお手元に置いて練習をしたい!とのお声を頂きまして、
この度、ご希望の方にはダウンロードしてご利用頂けるように
ダウンロードページを用意いたしました。
新しい創作帯結びも、アップしております。
専用サイトを開設致しました。詳しくはこちらからどうぞ。
●帯結びテキスト*download site*
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
▼浴衣の着付け「小春オリジナル*テキスト」(有料 200円〜)


半巾帯(9)プチ兵児帯プラスの変化結びの結び方手順
1.一般的な蝶々結びをします
▼ 手が上になるように結びます。(手先の長さは約60センチ)
2.たれで羽根を作る
▼ たれ先より屏風たたみにし結び目に乗せます。▼ 結び目に手をかけてひと締めします。

3.もう一度!
▼ 手をもう一度かけてしっかりと締め、手先は広げそのままにします。▼ 羽根の下は、お文庫のように整えて下げます。

4.プチ兵児帯
▼ 前を整えてから後ろへ回し、ひと結びします。
5.ふわふわ可愛く!
▼ そのまま、結び目が緩まないようにリボン結びします。
6.ふわふわ可愛く!
▼ たれ先・手先をプチ兵児帯の結び目にふんわり通します。
7.たれ先・手先を整えます。
▼ 長さの調整をとりながら、バランスよく整えます。
8.半幅帯の手先を整えます
▼ お好みのアレンジで、飾りひもなどを使ってアクセントにします。
9.アップ
▼ ひだをとり輪ゴムで整えてから飾り紐で仕上げました。
10.さらに可愛く!
▼ 飾り紐の結び目に造花を添えてみました。
11.左後ろから
▼ 帯が背から離れないようにしっかり結ぶときれいです。
12.右後ろから
▼ 背についていると、横から見ても綺麗です。
13.前姿です
▼ プチ兵児帯にレースがついていますので綺麗に整えます
14.衿元のアップ
▼ 手作りの重ね衿です。二種類のレースを合わせました。
15.さらにアップです
▼ 淡いサーモンピンクの生地にレースを挟み込んで縫いました。
16.横から
▼ レースが可愛いでしょう。淡いピンクと白のレース!
17.前の帯飾り1
▼ プチ兵児帯は ずれやすいので、押さえる為にも帯飾りを使用しています。
18.前の帯飾り2
▼ ちょっとデザインが違う帯飾りです。※ 小春の手作りショップで販売予定です♪

撮影に使用したプチ兵児帯
![]() 価格:税込1,800円 ![]() |
【楽天ランキング9位!】ゆかたにプラス♪おしゃれに変身!!帯飾り【プチ兵児帯(レース付)】
撮影にはこちらのピンクを使用しました。 ●フワフワと張りのある織です。 ●前部分にレース付きですので、前も華やか! ●帯の両端にもレース付き。 ●レースを上手に使ってお花も作れます! ●幅が27センチ。飾りとして使用するにはちょうど良い♪ ●これほどしっかりしているのに、驚きの価格! ●在庫はあとわずか。(白は完売です) 気になる方はお早目にチェックしてくださいね(^^) |
浴衣姿をお洒落に演出する小物たち
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
半巾帯(1)
半巾帯(2)
半巾帯(3)
半巾帯(4)
半巾帯(5)
兵児帯(1)
兵児帯(2)
兵児帯(3)
兵児帯(4)
兵児帯(5) |

和装小物 各種
●
浴衣帯各種(1) ● 浴衣帯各種(2) ● 付帯各種 ● 兵児帯各種 ● 紗献上帯各種 ● 帯締・帯揚(夏物) |
●
下駄各種(1) ● 下駄各種(2) ● 草履各種 ● バッグ各種 ● 髪飾り各種 ● 半衿各種 |
●
扇子・うちわ ● 帯飾り ● 手ぬぐい ● ステテコ(裾よけ) ● 肌襦袢(浴衣スリップ)各種 |