小春日和(和小物・着物・着付)■単衣

単衣の着物

 着物の決まりごととして、6月と9月は単衣の着物ですね。暑さ寒さも昔とは違います。多少前後しても構わないと思っています。着付け学院や地域等によっても多少の違いがあると思います。決まりごとは決まりごととして受け止め、少しでも過ごしやすいよう考えることも必要だと思います。そうは言え、一人だけ浮いてしまわないように、周りの方とお話の上、お決めになることも大切ですね。

 

6月の単衣

 

 6月は単衣の着物になります。では 合わせる長襦袢はいかがでしょう?6月に合わせる長襦袢は夏物(絽や紗・麻など)になります。着物と長襦袢では合わせる月が少しずれます。では単衣の長襦袢はいつ着るのでしょう?5月になります。

 

 

着物

 

長襦袢

 

 4月まで袖無双(袷用)
 5 月単衣
 6 月単衣夏物
 7・8 月夏物夏物

 

 

9月の単衣

 

 9月は単衣の着物になります。では 合わせる長襦袢はいかがでしょう?9月に合わせる長襦袢は夏物(絽や紗・麻など)になります。6月同様、着物と長襦袢では合わせる月が少しずれます。では単衣の長襦袢はいつ着るのでしょう?10月になります。

 

着物

 

長襦袢

 

 7・8 月夏物夏物
 9 月単衣夏物
 10 月単衣
 11 月袖無双(袷用)
 

単衣のプレタの着物各種

小紋各種

 

 反物でご注文の場合は別途にお仕立て代等がかかってきます。お買い求めのお店でご確認くださいませ。 薄手の生地、また柄等にも注意しましょう。6月と9月の両方にお召しになる場合、限られた季節感ある柄ですと無理ですので、季節を問わない柄選びにしたいですね。

 

 矢東レシルック 反物  矢ポリエステル 反物  矢正絹小紋反物

 

単衣 長襦袢各種

 

 反物でご注文の場合は別途にお仕立て代等がかかってきます。お買い求めのお店でご確認くださいませ。 単衣用におすすめの素材は、「楊柳生地」です。さら~っとしていますので、気持ちよくお召しになれます。単衣の季節は暑いですので、できるだけ薄手が良いですね。少しでもお召しになりやすい様、生地選びも重要なポイントです。

 

 矢長襦袢地各種  矢長襦袢地(楊柳生地)オススメ!

 

 矢長襦袢地(正絹)  矢長襦袢地(ポリエステル)

 

単衣に合わせる八寸名古屋帯各種

 

 八寸名古屋帯は袷の時期から単衣の時期まで長くお使いになれます。一本持っていますと色々と重宝しますね。茶道をされている方は、絹鳴りの起こる博多帯は避けたほうが無難です。織や染めによって雰囲気も違います。目的に合わせてお選びになるのが一番です。

 

 矢正絹 手織本綴八寸名古屋帯  矢仕立上がり八寸名古屋  矢正絹八寸名古屋帯

 

単衣に合わせる小物(半衿・帯締・帯揚)各種

 

6月と9月では合わせる小物が違います

6月

 6月に入りましたら、夏物の小物を合わせます。
しかし、手持ちに夏物がない場合や、
気温によっては夏物に替えるのはちょっと早すぎるかも・・・という場合、袷時に使う小物を
使用しても大丈夫です。
その場合、素材の薄手のもの、涼しそうなものにすると違和感がありませんね。
目でも季節を楽しむことができる着物ですので、その点に注意すると良いですね!

9月

 9月には袷で使用するものになります。しかし、9月の初めは、まだ暑さも残っていますね。
急に、生地の厚いものやあまりにも濃い目のお色ですと、
単衣の爽やかさが感じられなくなってしまいますね。
(コーディネートによっては濃いお色も使いますので、一概には言えませんが・・・)
 素材の薄手のものや涼しそうに見えるものを合わせると、残暑の残る9月でも
爽やかに感じます。

 

 

半衿・帯締・帯揚

 

 6 月夏物
 9 月袷時のもの

 

 

 矢半衿   矢半衿(夏物)   矢帯締・帯揚  矢帯締・帯揚(夏物)

 

 矢二分紐・三分紐・四分紐・五分紐

 

line


着物着付け小物・和装小物の詳細
icon肌襦袢
icon裾よけ
icon和装ブラジャー
icon足袋
icon腰紐
icon伊達締め
icon着付けクリップ
iconコーリンベルト
icon帯板
icon帯枕 icon衿芯 icon補整
icon三重紐 icon帯締・帯揚 icon帯留 icon三分紐
icon半衿 icon重ね衿 icon懐中時計 icon根付・ストラップ
icon日傘 icon和傘 icon手提げ・バッグ icon草履・下駄
icon撫松庵 iconかんざし icon扇子 icon扇子香(白檀・ローズ)


  

着付け初級 着付け中級 着付け上級 浴衣着付け 振袖着付け 帯結びテキスト 小春堂 小春のこだわり Blog